Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/verse.jp-oneworld/web/one/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/verse.jp-oneworld/web/one/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/verse.jp-oneworld/web/one/blog/class/View.php:25) in /home/users/1/verse.jp-oneworld/web/one/blog/class/View.php on line 81
One World Healing Concert Blog::音楽、記憶、そしてアルツハイマー症の治療
すべてがひとつ。本当は未知や神秘のなかにいる…という科学的真実の会話を育み、ともに美しい楽園づくりを創作していくプロジェクトです。
EARTH PROJECT
すべてがひとつ。本当は未知や神秘のなかにいる…という科学的真実の会話を育み、ともに美しい楽園づくりを創作していくプロジェクトです。
最新記事一覧
ARCHIVES
TAGS
LINKS
KOBIALKA CD
音楽、記憶、そしてアルツハイマー症の治療
アルツハイマー症と痴呆症の患者さんはしばしば無気力、無反応となります。音楽は、そのような人たちにとって、過去に到達し、記憶や感情を呼びさまし、相互作用や再びつなぎ合わせる道をつくることができます。

音楽が肉体や精神に影響を与えると知られていたのは、ピタゴラスの時代にまでさかのぼることができます。ピタゴラスは生徒たちに、毎日歌ったり、楽器を演奏することで不安、恐怖、悲しみ、怒りなどの感情を変化させることを教えていました。現代こころと身体のつながりの研究によって、こころへの影響が健康にまで及ぶことがわかっています。

精神の健康の分野がその両者のギャップに橋わたしをしています。アルツハイマー症や痴呆症の患者は、音楽に即座にまた劇的に反応します。患者さんの過去から音楽を選ぶことが、時間、場所、人などの記憶を呼びさますことが示されています。これらの記憶は治療をする際、患者さんについての追加的な情報をもたらし、また混乱や不安を緩和するサポートとなっています。

University of Miami School of Medicine のArdash Kumar博士と彼の同僚が行った音楽療法プログラムによると、治療から4週間後、参加した患者たちはより社会的、活動的、協力的になり、眠りが深くなったということです。

「気持ちをしずめるタイプの音楽によるリラクゼーションはとても有益です。落ち着きや健康といった感覚を育むために、食事どき、寝る前、リラックスしたいときにお気に入りのやすらかな音楽を聴くといいでしょう。音楽療法は、多くの向精神性の薬品に代わる安全かつ効果のあるものとなるかもしれません。ヨガや瞑想のように、音楽はストレスや病気のときでさえ、ホルモンや感情のバランスを維持するのに役立ちます。」とKumar博士は 語っています。

Oliver Sacks, M.D.,は神経学者、「Awakenings 目覚め」の著者であり、また同名のタイトルのロビン・ウィリアムズ主演映画に描かれていますが、「音楽療法はパーキンソン氏病やアルツハイマー症など多くの神経障害にとって、非常にパワフルなツールだと思います。障害を受けた大脳の機能を組織化したり、再組織化する特有の能力があるからです。」
「アルツハイマー症の患者は自分に何が起こっているのか認知できないと思われています。でも、彼らにはわかっていると私は思います。」とSacks氏は語り、音楽は病気が進行している患者に特に効果があると説明しています。

Sacks氏はまた、「なじみの音楽は患者の記憶をよみがえらせ、過去の時間を思い出す助けとなります。音楽、アート、演劇は重要です。」

また、「音楽療法ジャーナル」誌には音楽がアルツハイマー症と痴呆症の患者に与える効果について3件の報告が掲載されています。
そのひとつでは、アルツハイマーの患者が通常の音楽療法のあと、名前と顔を結びつける能力が向上したと報告されています。また、その他の報告では、抑うつの症状が 軽減したり、患者の言語能力が上がったということです。

ところで、これらの効果をもたらしたのが音楽そのものなのか、それとも相互のやり取りが増えたからなのかという疑問の声があがっています。しかし、それは問題でしょうか?まるで「ニワトリが先か、卵が先か」と言うのと同じ次元のようです。音楽が直接的に患者の症状を改善したのか、または音楽が相互作用を奨励したのか…、いずれにしろ、結果は明白なのですから…。

ダニエルのブログより
固定リンク | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する

<<クリスマスに寄せて〜あるリスナーからのお便り | Good Night's Sleep ~音楽と睡眠について >>