2008-06-02
ダニエル・コビアルカと星に願いを
世界のヒーリングミュージックの中でも最も知名度の高い楽曲のひとつ「星に願いを」は言わずとしれた、ディズニーのアニメーション映画でこおろぎのジムニー・クリケットが歌った美しい歌です。
このアルバムは今やアメリカではおじいちゃんやおばあちゃんが孫に贈るお気に入りのヒーリングアルバムとなるほどポピュラーですが、ダニエルがこの曲を自らのレーベルから子供向けの最初のアルバムのタイトルとして大きく取り上げたことには深い理由があります。
それは、ダニエルが小学生のころ、学校の演劇会でピノキオのゼペット爺さんの役に抜擢されたことに始まります。
音楽一家で早くから英才教育を受けてきた彼はクラスメートの中でも唯一バイオリンが弾け、初めてのお芝居の体験に心躍らせる毎日でした。
そんなとき、突然彼は原因不明の病に侵され、死と隣り合わせの重病の子供たちが収容される特別病棟に入院を余儀なくされました。
一緒に遊んでいた友達がある日突然帰らぬ人となる…そんな光景を日々目のあたりにした幼い子供は、怖ろしさとつらさでいっぱいでした。
その当時のことをダニエルはこう語ります。
『私は早く元気になって、ゼペット爺さんの役を演じたかった。
だから、「星に願いを」の歌を心の中でずっと聴き続けたのです。
私は自分の内側に答えをみつけようとしました。やさしく愛撫するようなメロディーがエネルギーとなり、体の中の分子を動かすのを感じました。
そして、だんだんと病状は回復していったのです。』
2、3ヶ月後、奇跡的に完治したダニエルは、「喜び、愛、音楽」を通して人生の贈り物に触れ、健康であること、今あることに瞬間瞬間感謝して生きることに喜びを見出しました。
それは、ダニエルがサンフランシスコ交響楽団の首席第二奏者として活躍していたある日のエピソードにも、感動的に語られています。
ある朝、リハーサル前に楽団のコンダクターである友人に送られた小包にあったカセットテープで二人が耳にしたのは、あのジムニークリケットが歌う「星に願いを」の懐かしい歌でした。
思わず目に涙があふれ、音楽に合わせて大合唱した二人は、そして大爆笑します。
そのとき、そのとてつもない歌が人生に示した素晴らしい贈り物の記憶がきらきらとよみがえり、生きてこの瞬間を友人と分かち合えることに深く感謝したと語っています。
かの武満徹氏や小澤征爾氏、また、レナード・バーンスタイン氏など東西の著名な音楽家たちに愛され、また、ダニエルの創るヒーリングミュージックの数々が世界中のセラピスト、専門医師、音楽療法家などに推奨されているのも、最高の音楽的テクニックを備えていることは当然ながら、彼の愛と感謝にもとづくスピリチュアルな資質が大きな要因となっているのでしょう。まもなく音楽療法について、ガイダンス的な最初の本を出版するダニエルは、その膨大な知識にもかかわらず自らを決してその筋の専門家とは呼ばせず、あくまでも音楽の魔法のようなちからを信じるアーティストであるという姿勢を貫き、また、音楽を通して世界平和や自然回帰に貢献したいと願うコスモポリタンでもあります。
「星に願いを」の歌詞にあるように、「心の底から願えば、どんな夢でもかなう」ことに
信頼をおく純粋なスピリット、ダニエルコビアルカのヒーリングサウンドは、これからも癒しの時代を真っ先にになうガイディング・スターであり続けることでしょう。
人類は今世紀の課題を学んだと私は思う。それはつまり、人類のスピリット(精神)の進歩は、技術および科学のそれに歩調をあわせなければ、死に絶えてしまうということだ。教育者はこのことに心してかかる義務がある。そして、音楽はスピリチュアルな人々が頂点に掲げなくてはならないことだ。アートの研究が(あってはならないことだが)形式の崇拝におちいるならば、われわれはさ迷うだろう。しかし、われわれ人類がアートの生命力を維持することに重きをおくなら、未来に希望はあるだろう。
レナード・バーンスタイン
このアルバムは今やアメリカではおじいちゃんやおばあちゃんが孫に贈るお気に入りのヒーリングアルバムとなるほどポピュラーですが、ダニエルがこの曲を自らのレーベルから子供向けの最初のアルバムのタイトルとして大きく取り上げたことには深い理由があります。
それは、ダニエルが小学生のころ、学校の演劇会でピノキオのゼペット爺さんの役に抜擢されたことに始まります。
音楽一家で早くから英才教育を受けてきた彼はクラスメートの中でも唯一バイオリンが弾け、初めてのお芝居の体験に心躍らせる毎日でした。
そんなとき、突然彼は原因不明の病に侵され、死と隣り合わせの重病の子供たちが収容される特別病棟に入院を余儀なくされました。
一緒に遊んでいた友達がある日突然帰らぬ人となる…そんな光景を日々目のあたりにした幼い子供は、怖ろしさとつらさでいっぱいでした。
その当時のことをダニエルはこう語ります。
『私は早く元気になって、ゼペット爺さんの役を演じたかった。
だから、「星に願いを」の歌を心の中でずっと聴き続けたのです。
私は自分の内側に答えをみつけようとしました。やさしく愛撫するようなメロディーがエネルギーとなり、体の中の分子を動かすのを感じました。
そして、だんだんと病状は回復していったのです。』
2、3ヶ月後、奇跡的に完治したダニエルは、「喜び、愛、音楽」を通して人生の贈り物に触れ、健康であること、今あることに瞬間瞬間感謝して生きることに喜びを見出しました。
それは、ダニエルがサンフランシスコ交響楽団の首席第二奏者として活躍していたある日のエピソードにも、感動的に語られています。
ある朝、リハーサル前に楽団のコンダクターである友人に送られた小包にあったカセットテープで二人が耳にしたのは、あのジムニークリケットが歌う「星に願いを」の懐かしい歌でした。
思わず目に涙があふれ、音楽に合わせて大合唱した二人は、そして大爆笑します。
そのとき、そのとてつもない歌が人生に示した素晴らしい贈り物の記憶がきらきらとよみがえり、生きてこの瞬間を友人と分かち合えることに深く感謝したと語っています。
かの武満徹氏や小澤征爾氏、また、レナード・バーンスタイン氏など東西の著名な音楽家たちに愛され、また、ダニエルの創るヒーリングミュージックの数々が世界中のセラピスト、専門医師、音楽療法家などに推奨されているのも、最高の音楽的テクニックを備えていることは当然ながら、彼の愛と感謝にもとづくスピリチュアルな資質が大きな要因となっているのでしょう。まもなく音楽療法について、ガイダンス的な最初の本を出版するダニエルは、その膨大な知識にもかかわらず自らを決してその筋の専門家とは呼ばせず、あくまでも音楽の魔法のようなちからを信じるアーティストであるという姿勢を貫き、また、音楽を通して世界平和や自然回帰に貢献したいと願うコスモポリタンでもあります。
「星に願いを」の歌詞にあるように、「心の底から願えば、どんな夢でもかなう」ことに
信頼をおく純粋なスピリット、ダニエルコビアルカのヒーリングサウンドは、これからも癒しの時代を真っ先にになうガイディング・スターであり続けることでしょう。
人類は今世紀の課題を学んだと私は思う。それはつまり、人類のスピリット(精神)の進歩は、技術および科学のそれに歩調をあわせなければ、死に絶えてしまうということだ。教育者はこのことに心してかかる義務がある。そして、音楽はスピリチュアルな人々が頂点に掲げなくてはならないことだ。アートの研究が(あってはならないことだが)形式の崇拝におちいるならば、われわれはさ迷うだろう。しかし、われわれ人類がアートの生命力を維持することに重きをおくなら、未来に希望はあるだろう。
レナード・バーンスタイン
ベスト・オブ・コビアルカ I
全7曲 ¥3,000
「星にねがいを」の試聴はこちら